放課後デイサービス事業所 障害児通所支援事業所 りっか

りっかの運営方針
りっかでは次の3つの運営方針をもとに支援を行います。 1 障害児が日常生活における基本的動作を習得し、集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切な指導・訓練を実施する 2 個別支援の実施 3 関係機関との連携 |
りっかの3つの柱
りっかでは、つぎの3つに特化した療育を行います。 1 個別社会技能訓練
高校卒業後を見据えた社会技能習得の為の個別学習の機会を設け、支援を行います。例えば・・・ ●買い物支援
●交通ルールや公共マナーの習得 ●手先訓練 2 コミュニケーション 例えば・・・ ●あいさつ
●適切な距離のとり方 ●気持ちの伝え方(ロールプレイ) 3 創作活動 例えば・・・ ●料理(昼食作り・おやつ作り)
●季節ごとの創作 ※SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、 人が学校や社会生活で上手に過ごしていくために必要なことを身につける練習のことです。 |
りっかってどんなところ?
1日のスケジュール(平日) |
13:30 | 送迎 ※学校・ご自宅より送迎します |
---|---|
14:30 | 到着 身辺整理・連絡帳提出 個別療育(身辺自立) 火曜日・水曜日・土曜日 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング) 月曜日・金曜日 ひとりひとりのニーズに合わせた療育やSSTを行います。 |
16:30 | 帰りの会 ※自己紹介、楽しかったこと、悲しかったこと等の発表。 自分の意見を言う練習機会の創出 |
17:00 | 送迎 ご自宅まで送迎します。 |
土曜日・祝祭日・長期休暇時は、9:00〜16:00となります。※木・日曜日はお休みです。 |
1日のスケジュール(土・祝祭日・長期休暇) |
9:00 |
送迎 ※ご自宅より送迎します |
---|---|
10:00 | 朝の会 |
11:00 |
個別療育 または SST(ソーシャルスキルトレーニング) |
12:00 | 昼食 歯みがき |
13:00 |
個別療育 または 制作 |
15:30 | 帰りの会 |
16:00 | 送迎 ※ご自宅へ送迎します |
![]() |
SSP |
![]() |
SSP |
![]() |
個別学習 |
![]() |
制作 |
![]() |
お仕事体験 |
![]() |
余暇時間 |
楽しいイベント
![]() |
スポーツレクリエーション |
![]() |
お料理教室 |
![]() |
社会科見学 |
![]() |
合同レク |
![]() |
ボウリング |
![]() |
ハロウィン |
![]() |
外出での昼食 |
![]() |
散歩 |
![]() |
散歩 |
りっかを利用するには?
ーご利用出来る方ー 療育を受けたい方で放課後等デイサービス受給者証をお持ちの方 (糸満市、豊見城市、八重瀬町、南城市、那覇市、南風原町にお住まいの方) |
利用方法
(1)りっかにお問い合わせください(担当職員が詳細についてご説明いたします) (2)1日(または半日)体験にお越しください (3)《受給者証を既にお持ちの方》利用契約をした後にご利用いただけます 《受給者証をお持ちでない方》お住まいの市町村にて受給者証の取得手続きの必要があります (手続きの流れ) お住まいの市町村の障害福祉課(または担当の課)にて受給者証の申請 ※支給決定までに2~3か月程度かかります ↓ 相談支援事業所にてサービス利用計画を作成 ↓ りっかと利用契約を行い、ご利用いただけます |
利用時間
平日 | 13:30〜17:00 |
---|---|
土・祝祭日•長期休暇 | 9:00〜16:00 |
※木・日曜日はお休みです |
利用定員
10人 |
利用料金
児童福祉法に定められた料⾦ サービスの利用料金は原則、1割自己負担となっています。 ※世帯所得に応じて上限額が定められています |
生活保護世帯または市町村民税非課税世帯の方 | 0円 |
---|---|
市町村民税課税世帯の方(所得割28万円未満の方) | 上限4,600円 |
上記以外の方 | 上限37,200円 |